デンタルフロスと矯正治療

デンタルフロスと矯正治療

デンタルフロス

デンタルフロス(糸ようじ)は歯と歯の隙間の汚れを落とすのに適した補助用具です。種類は様々なものがあり、糸だけのタイプ、Y字型、P字型などがあります。部位によって使用するものを変えて頂いても大丈夫です。糸だけのタイプはお口全体に使用して頂けます。Y字型は奥歯に使用しやすい形となっており、P字型は前歯部に使用しやすい形となっております。使用方法は糸だけタイプのものは指に巻き付け、Y/P字型の物は持ち手を持っていただき、柄をノコギリのように前後に動かしながら歯間部までお掃除をしていきます。この時に強い力で一気に歯茎の方まで入れてしまうと歯茎が傷ついてしまうため、ゆっくりと前後に動かし、隣の歯にこすりつけるように使用すると、より汚れがきれいに落とせます。デンタルフロスを使用したときに痛みはないですが、出血してしまう時があり、その場合、歯茎が炎症を起こしている可能性が高いのでしっかりと毎日使用していただく事で出血も減っていきます。

 

矯正治療中のデンタルフロス

矯正中は汚れがたまりやすくなったり、歯が動いて物が詰まりやすくなったりと虫歯のリスクが高くなってしまいます。そのため歯ブラシだけではなく、補助用具(歯間ブラシ・歯間フロス)を使用して頂くと虫歯のリスクも減らせることが可能です。マウスピース型矯正治療装置の患者様はマウスピースを外して頂くと、どのデンタルフロスも使用していただく事が可能になります。しかし、表側矯正・裏側矯正はワイヤーが入っているため、デンタルフロスが非常にしにくい状態となっています。Y・P字型はワイヤーに引っかかって使用することが複雑になります。表側矯正・裏側矯正の患者様は糸だけのタイプのものをお勧めしております。ワイヤーの隙間から糸を通してデンタルフロスを使用していただいております。非常にやりにくい為、フロススレッダー(糸通しのような形)を併用していただくと通りやすくなります。

 

当院のご対応

毎月の調整時の際には超音波器具でのお口の中のクリーニング並びに、磨き残しが多い方には同時に歯ブラシや補助用具(歯間ブラシ・歯間フロス)ご使用のアドバイスをさせて頂いております。当院ではフロスといたしまして、バトライージースレッドフロス®(株)サンスターをご推奨させていただいております。また、デンタルフロスを矯正前にされていた方やご興味がある方にもご使用されている矯正装置にあったものをご説明させて頂いております。ご興味がある方は、お気軽にスタッフにお尋ねください。

 

名古屋ステーション⻭科・矯正⻭科について

名古屋駅(名駅)より徒歩 1 分。好アクセスのため、愛知県、三重県や岐阜県などの東海地方の患者様にもご来院頂いております。

住所:〒450-0002
名古屋市中村区名駅4丁目6-23 第三堀内ビル13階

TEL:0120-946-818

Email:nagoyasta.dc@gmail.com

WEB:https:/www.nagoya-station-orthodontic.com

InstagramもUpしております。是⾮followの応援、お願いいたします !

 https://www.instagram.com/nagoyasta.ortho/?hl=ja

監修者情報

伊藤竜也(いとう たつや) 

名古屋ステーション歯科・矯正歯科 院長

南山高校卒業後、愛知学院大学歯学部入学、卒業後に三重大学医学部附属病院歯科口腔外科に入局、同医局員および麻酔科研修を経てその後、名古屋市内の矯正歯科へ勤務。

日本矯正学会・日本口腔外科学会・日本口腔科学会に所属し、成人矯正歯科治療を中心とした矯正治療に精進する。現在、名古屋駅にある第三堀内ビル女性医療モール内に成人矯正治療専門の矯正歯科クリニックを開院し、日々歯並びでお悩みの女性の患者様に症状に合わせた矯正治療だけでなく、審美性(裏側矯正・マウスピース矯正)に優れた矯正治療を行っている。

院長紹介ページはこちら☞

 

戻る