歯周病の患者様における矯正治療の注意点とは

歯周病の患者様における矯正治療の注意点とは

女性の患者様におきましてはお口の中の歯の周りの汚れ(歯垢・歯石など)や口臭などを気になされる方が多くおみえになっております。その際には、歯周病に罹患されてみえる場合があります。また、ご妊娠・ご出産などのタイミングですと女性ホルモンのバランスの影響にて歯周病になりやすい方もおみえです。本日は、表側矯正、裏側矯正装置(インコグニート)、マウスピース矯正装置(インビザラインとアクアシステム)を始められる患者様に歯周病と矯正治療の関係性について名古屋ステーション歯科・矯正歯科、院長伊藤がお伝えしていきます。

 

歯周病と歯並びの関係とは

歯周病とは漢字の通り歯の周りの病気の事です。歯の周りの歯茎が炎症を起こしたり、歯を支えている骨が溶けたりすることです。初期症状では歯茎が腫れたりする歯肉炎。これは歯磨きを頑張っていただければ元の健康な状態に戻ることが可能と言われております。歯肉炎が進み歯周炎に移ると歯を支えている骨が溶けていきます。

この歯周病の原因は、様々ありますが多くの方は、歯垢・歯石などです。歯垢は歯ブラシで落とすことが可能なので日々の歯磨きが大事になってきます。歯石は、専門的な機械を使用しないと落とすことが難しいです。歯並びが悪くがたつきが強いと歯垢・歯石が付着しやすくなり歯周病が悪化しやすいといわれております。また、出っ歯状態ですとお口が閉じない方は、お口の中が乾燥しやすくなり唾液が少なくなり、歯周病の細菌が停滞することから、歯周病が悪化しやすいともいわれております。

 

矯正治療による歯周病の改善とは

歯のがたつきがあると食べかす・歯石がたまりやすくなります。これは、がたつきがある事により、歯ブラシや歯間ブラシなどが当てにくく、十分な清掃が行き届かないことが起因しております。他にも噛み合わせが悪いため、部分的に歯が強く当たっていたりすると、その咬合力により歯周病を促進させてしまう可能性が挙げられます。

矯正治療にて、きれいな歯並び・噛みやすい環境を整えることで、見た目だけでなく、歯磨きがしやすく磨き残しが少なくなり歯周病を抑える事が予想されるでしょう。

 

歯周病を罹患されてみえる患者様への当院のご対応

矯正装置をつけるとより歯磨きがしにくくなり、歯肉炎・歯周病の原因につながります。当院では、毎月一度調整の際に衛生士によるクリーニングを行っております。その際に磨き残しが多い箇所などがあれば歯ブラシ指導をさせて頂いています。また、ご症状にも異なりますが、歯周病の可能性がある方は歯周基本治療後に矯正治療を開始されることをおすすめさせていただく場合もございます。

 

 

名古屋ステーション⻭科・矯正⻭科について

名古屋ステーション⻭科・矯正⻭科では、⼥性のための完全個室の矯正⻭科クリ ニックとして治療を⾏なっております。主に矯正⻭科治療といたしまして、表側矯正,裏側矯正,インビザ ライン,アクアシステム,ハーフリンガル,ホワイトニング,オフィスホワイトニング,デュアルホワイトニングの治療が患者様のご負担が少ない治療費での診療が可能です。

また地域といたしましては、名古屋市・中区・栄・⼀宮市・稲沢市・江南市・桑名市・いなべ市・弥富町からの患者様が多くお越しいただいております。

もちろん名古屋駅(名駅)より徒歩 1 分ですので、好アクセスのため、愛知県、三重県や岐阜県などの東海地方の患者様にもご来院頂いております。

住所:〒450-0002
名古屋市中村区名駅4-6-23 第3堀内ビル13階
 
 
 
 
InstagramもUpしております(^^)/
是⾮followの応援、お願いいたします (^_-)-☆ 
 
 
 
 
 
 

戻る